今週も、番組をお聴きいただき

ありがとうございました。

今週は、 SON・YON さん からのご相談でした・・・

******************************

中学1年の息子のことなんですが、小学生の頃は、

私が、宿題のチェック、テスト後の見直しなど、一緒にやっていたので

成績はいつもよかったです。

でも中学になり、本人は頑張っていたのですが、

最初の期末試験で思ったほどに出来が良くなく、がっかりしていました。

いつものようにテスト後の見直しをしていると、夫に

「やりすぎ。本人に任せろ」と言われました。

夫は数学が得意なので、息子に頼まれると一緒にやりますが、

言われない限り無関心です。

ふだんの私のやり方に批判をするので、内心イライラしますが、

私が関わりすぎでしょうか。

どの程度の関わりがいちばんベストでしょうか。

******************************

安藤先生からのアドバイスです♪

******************************

中学に入って、いろんなテストがこれから先もありますが、

全てのテストで、思ったように点数が取れるとかうまくいくわけもなくて、

思っていたほどは 良くなかったりする時もあります。

その時に大事なことは、焦らないってことです。

特にまだ中1ですから まだこれからです。

思ったほどに出来が良くなくてと、必要以上に がっかりすることも

ないということです。

親御さんは、最終的にどうであって欲しいのか、

どういう風に生きていて欲しいのかと思うと、

やはり 良くない時もどうして良くなかったかっていうのを

自分で分析して、次はどうすればいいか っていうこと、

改善の計画を自分で立てて、そして自分で実際に改善をして、

今度は前よりは少しは良くしていく・・・これは 大人であっても

ずっとこれを繰り返しながら生きてるわけですよね。



いい時ばかりじゃないし、思うようにいかなかった時は

自分でその状態をどう分析して どう改善していくか、

これをずっと繰り返すわけですから、 1年生の最初の期末テストの結果が

思ったほどに出来が良くなかった、じゃあどうすればいいのか、

自分で分析をして自分で改善をしていくのですが、

親御さんはそれを手伝うってことです。

前のように一緒になって宿題のチェックをしたり、一緒になって勉強したり、

一緒になって見直しをしたりということを、親主導でやるんじゃなくて、

自分で分析、自分で改善、そして自分で行動していく。それをサポートする

ってことです。

だから もし 関わるとするならば、自分で分析をしてそこを改善する

お子さんに、「次はうまくいくと思うよ」と、明るく、前向きに関わる

ということです。

あんまり 暗くなく焦ることなく。それですべてが終わりではないですから。

「次もあるから次頑張ればいいじゃない?」と。

そして今回うまくいかなかったなんていうことがあるならば、

「あなたならできる。大丈夫。」と。

学習計画を立てるところでも、「すごいね 。自分で考えたんだね」とか

計画の作り方がわからないというならば、「じゃあ一緒に建てようか」

と、 一緒にやるのもいいと思います。


お互いのあり方として確認しあえば、あとは「どう?」とか

「大丈夫?」とか「調子いい?」とか、

不安げに聞くとか暗く聞くとかじゃなくて、明るく聞いてくのが

いいと思います。

「もしわからなかったら助けるよ」とか、

「助けれないかもしれんけどね」とか冗談を言いながら、

助けられたら助けるよぐらいの感じで。

「わからなかったらまた 言ってね」ぐらいでいいと思います 。

「中学生になったら、ここから先は自分で分析、自分で改善、

自分で行動が大事だからね。でも 分析の仕方がわからないとか

改善の方法が分からないって言うんだったら、そこはちょっと一緒に

考えようか。でも だんだん 自分で考えられるようになろうね」

と、少しずつ脱皮をしていくというか、成長していく道筋を

明るくつくってあげる、ということです。

******************************

安藤先生へのご相談は

メールフォームから お気軽にお寄せくださいね!

その後のエピソードなども

お待ちしています!

今週も、番組をお聴きいただき

ありがとうございました。

今週は、 まるこ さん からのご相談でした・・・

******************************

小学2年の娘の家での学習についてご相談です。

宿題の後の自主勉強ってどのくらいか必要ですか?

塾には行っておらず、宿題も少ないので、このままでいいのか心配で。

漢字の書き取りとか、算数の計算問題だったり、やらせようかとドリルを

購入しましたが、宿題だけすますと友だちの家に遊びに行ってしまうので

やってません。塾に行くのは、高学年くらいからと考えていますが、

今は何をどんなふうにすればいいですか?

******************************

安藤先生からのアドバイスです♪

******************************

小学校2年生の娘さんは、宿題をしっかりとやるわけですね。

こうやってやらなくてはいけないものをきちっとやるって、

これだけでもすごいこと なんです。それをまず褒めてあげると

もっと色々やりたいって言うでしょうね。

だから次から次へと 何をさせればいいか っていう前に、

今、娘さんができていることをどんどん 褒めていくと、娘さんから

もっとやりたい 次もやりたい・・・こういうことになりますから、

毎回 宿題をしっかりやって「えらいね。そういうあなたが好き。

そういうあなたは信頼できる。そういうあなたのことを応援してる」

という風に、まず 宿題をきっちりやっているっていう事を

非常に嬉しく思う、そして 喜ぶ、 そして褒める、 そして笑う、

というようなことをやっていけば

宿題の習慣これから先もつくと思います。

さらに、もっとやった方がいいとか、宿題が少ないから少し心配だと

するならば、「これをやりなさい」ではなくて、

お母さんが「最近こういうのやってるんだけど、わかる?」

とか言って、お母さんが一緒になってやってみることです。

「○○ちゃんがどんなことやってんのかなと思って、お母さんもやってるんだけど

教えて。どうやってやるの?」とか、

お母さんも一緒にやると楽しんでやる、そういうような空気で

やっていくわけです。

とにかく本人がやりたいと思ってやっていくことしか

身にはつかないわけですね。

したがって、本人がやりたいと思うような気持ちを

ずっとキープさせることが大事です。

やはり、楽しくて安心して暖かい空気の中でこそ、頑張れるわけです。

やらなくちゃいけないから、それをしないと困るから、

そういう悲観的なところでは頑張れないわけですね。


お母さんも教えてもらうぐらい楽しい雰囲気を出す。

そうすると娘さんは「じゃあ私が教えてあげよう」と、

ママの力になってあげようということで やってやろうと思ってもらえる。

そうやってそういう気持ちにさせながらやってると、それもまた力になる、

習慣になるというようなことを考えてみたらどうでしょう。

お母さんがいきなり小学校2年生の計算問題をやり始めたり

漢字をやり始めると「どうしたの?お母さん?」というような感じで

びっくりするかもしれませんね。

それに少し違和感があるならば、例えば クイズ とか なぞなぞ とか

色々お互いに頭を使って「何だろう?どうだろう?」と考えるような

そんな時間を日常の中に作ることもできると思いますね。


頭を使って何とか解決に導こうとする。そしてできたら、笑う、喜ぶ。

そういう 楽しさがある そういうことで頭を使う、粘る、

そして考える、こういうような 習慣も身につきますからね 。


また、本を読むのもいいです。

「この本ってどんな本だった?感想聞かせて」

とか「そうなんだ」とか。

「なんか読みなさい」とか「感想 言いなさい」とか「それは違う」とか

そういう 評価をするというのではなくて、

「それ面白いね。お母さんも読んでみよう」とか

そんな時間も過ごすといいと思います。

キーワードは「全てを楽しく」です。

楽しく暖かく 安全で、もっとこんな時間を過ごしたいと思うから

お子さんは「もっとあれをやろう。一緒にやろう」っていう風に

そんな空気作り ここがポイントになるんじゃないでしょうか。

******************************

安藤先生へのご相談は

メールフォームから お気軽にお寄せくださいね!

その後のエピソードなども

お待ちしています!

今週も、番組をお聴きいただき

ありがとうございました。

今週は、 もりぃ さん からのご相談でした・・・

******************************

私はフルタイムで働いています。

長男は中学一年。下に小4の女の子がいます。夫は関西方面に単身赴任中で、

たまに週末に帰ってくる程度です。

子育てのことは話し合いながらやってきましたが、最近、長男が反抗期で、

注意すれば「ウザイ」と返ってきます。どう対応すればいいのか難しいです。

仕事のストレスもあり私自身もいろいろあって、でも顔に出すのは良くないと

顔や態度には出さないようにしています。が、私の気持ちに余裕がなく、

子どもたちに向き合えてないかもと悩んでます。

でも、仕事を辞めるわけにもいきません。思春期の子育てと仕事の両立って

どう考えればいいのでしょうか。アドバイスいただきたいです

******************************

安藤先生からのアドバイスです♪

******************************

フルタイムで働いていて、大変お疲れ様だと思います。

長男さんが中1っていうことになってきますと、やはり男の子から

徐々に男性っていう風に、思春期 つまりは大きくなってるわけですから

まあこの辺からは本当にお父さんの力っていうのがやはり必要になってきます。

まずこのモリーさん が、「私が子供たちに向き合えてないかもと悩んでます」

とありますけれども、そういう風に ご自身を責める必要は全くありません。

ご自身が それで気持ちを下げるとか 暗くなるということは全くありませんから

そうはならないようにしてもらえればと思います。

今 何しろ フルタイムで頑張っておられるぐらいよく頑張ってらっしゃるので。

したがって 旦那さんに「実はこうなんだ」っていうことで

ご相談をする、そしてまた力を借りるっていうことですね。

やはりこの長男さんっていうのはもう 家の中だけにとどまらず、

だんだん目が外に向いてきてるわけです、 男として。

これからどうしていこうか、中学1年、まあある程度、勉強でもスポーツでも

順位が出たり 比べられたり結果が評価されたり、いろいろ出てきます。

そんな中でそれをどう受け止めて どう頑張っていけばいいのか、

この先の自分の人生はどう 広がっていくのか、社会に対する不安とか

色んなものに対する不安が湧いてきます。だから そわそわと

自分にも自信がなくなってきて、 そして人にもきつくあたって・・・

これが思春期ですよね。

ですからその時は、旦那さんが、世の中のことを語るとか、社会のことを語る、

つまり 人生を語るとか社会を語るとかそういう、よく言う「男と男の」とか

よく言いますけども、 1回2人で、 1対1で話をするとか、そういう中で

少し不安だったものが 安心に変わったりとか、得体の知れない不安の中で

焦ってるっていうのがよく中学1年生にありますから、

1対1と話の中で少しは 和らげるということが まず 1点あろうかと思いますね。

また、「うざい」 というような言葉を言われてすごくストレスも出てくるわけですが、

「そういう言い方をされるとお母さんだってやっぱり 人だから、

そういう風に言われると気持ちが やっぱり下がるし、エネルギーが下がるし、

元気もなくなるし。あなたたちのことを一生懸命働いて一生懸命家のことも

しようと思ってるけど、 お母さんだってやる気がなくなってしまう」と

親としての気持ちを言うていうのは大事ですね。


もちろん親としての気持ちを言うということは、子供の気持ちも聞く

っていうことも重要ですから、何でも頭ごなしではなく、時々 いろんなことで

どんな気持ちなのとか色々聞いてくことも大事だと思います 。

日頃、親に対してとか、世の中、学校、 いろんなことに対して

どう思ってんの って気持ちも聞いて、そして親としての正直な自分の気持ちも

言うことがまた 合わせて大事かと思います。

どうしても中学生になってくると、お子さんも自分の素直な気持ちを言うことが

恥ずかしくて素直になれなくなって、そうなってくると、両親の方も

どう接していいかよくわからなくなってくる。

今までは、言わなくても分かり合えたっていう関係が、

一体何を考えてるのかよくわからない、 新しい関係性が生まれてくるわけです。

が、そういう時は、やっぱり言わないとわからないんですね。

子供も一体何を考えてるのか言ってくれないとわからない し 、

親も親の気持ちっていうのは やっぱり言って いかないと。


すれ違いもあると思いますね。でも言っていく。

でも、自分の気持ち ばっかりを言って「親の気持ちを分かれ」と言ったら

今度は子供だって「子供の気持ちを分かれ」と

お互い「わかってくれない」という状態になるので、相手の気持ちも

しっかり聞いて受け止めて、受け入れて、 お互いがそういう気持ちでいるんだって

ことはいいとか悪いじゃなくて、そうなんだっていうことをお互いが理解者となる。

こういうことが大事ですね。

お父さんも、男同士で話すとき、 そういう感じで長男さんに向き合ってもらうと

いいと思いますね。

******************************

安藤先生へのご相談は

メールフォームから お気軽にお寄せくださいね!

その後のエピソードなども

お待ちしています!