今週も、番組をお聴きいただき
ありがとうございました。
今週は、SYRママ さん からのご相談でした・・・
******************************
安藤先生、いつも保育園のお迎えの車で聴いてます!
うちは、5、3、2歳の、男、女、男兄弟です。
いちばん上の子にひらがなや足し算を教えていると、下の子が邪魔をします。
読んでほしい絵本も違うので、下の子にはあまり読んであげられません。
うまく対応する方法があればアドバイスほしいです。
また、それぞれの能力をどのように伸ばしていけばいいでしょうか。
お願いします。
******************************
安藤先生からのアドバイスです♪
******************************
上の子に色々教えていると、下の子が邪魔をする・・・・
これは言うまでもなく、読み聞かせがどうとか、足し算がどうとかの前に、
兄弟がみんながみんな揃って、自分の方を見てほしい、かまってほしい、
まあそういうことだと思います。
従って、どの子も、見てほしいかまってほしいという気持ちを
しっかり一人一人に、「今はもう少し待ってね、そしたら次は誰々ちゃんの番よ」
など、そう言っていくのが大事です。
読み聞かせも大事ですけれども、
2歳の子は2歳の子なりの甘えがあります。
しっかり事前に話をすればわかると思います。
それぞれの能力をどのように伸ばしていけばいいでしょうか
ベースと言うのは何なのかと言うと、
それは「自分は愛されている」という、そういう安心感です。
とはいえお母さん体一つですので・・・
3人が3人とも必ず満たすことができるかどうかは
そういった場合は、「今は誰々なのでもう少し待っててね」としっかり話をする。
それは、目を見て、しっかり話をして、
そういうことを続けていくことで、子供の安心が生まれれば
それぞれの能力を伸ばす、つまり
そういうような環境を作っていくためにも、
子供の心を安心させてあげる。そのためにはしっかり関わってあげる。
子供の目線になる、子の気持ちになってるってことです。
こどもはもう5歳でも自我が芽生えてるんですけども
一層社会的に自我が芽生えていく10歳ぐらいの頃までは
それだけに自分に裂いてくれる時間をたくさん確保したいと思いますから
****************************
安藤先生へのご相談は
メールフォームから お気軽にお寄せくださいね!