★コーナー紹介★
♪10:08頃~「子育ての輪」
1週目 ママドクターかじありと子育てあるあるシェアしやん?(津かじわらクリニック)
2週目 よく噛むことからはじまる健康づくり(三重県歯科医師会)
3週目 田中大ちゃんの幸せ回復はぴはぴ支援(クローバー総合保険事務所)
4週目 人生づくりアシスタント メンタルコーディネーター 伊藤だいちゃんの“ココロ 晴れときどき ハレバレ!”(at-links)
5週目 子育て世代のお家づくり(北山建築 想ほーむ)

♪10:30頃~「ここに“ゆか”ねば」
パーソナリティ中村友香が週末のお出かけスポット・イベントを紹介!

♪10:35頃~「Family Voice」
パパママ、じぃじばぁばからの子育てエピソードを大募集!
子供ならではの「言い間違い」もお待ちしています。

♪10:40頃~「絵本の世界」
四日市市の子どもの本専門店「メリーゴーランド」の増田喜昭さんが毎週おすすめの絵本を紹介。

どうも、ゆかぽん こと 中村友香です♪

息子がいろんなところで見聞きしたことを

『〇〇って何のことか知っとる?

教えたるわ!〇〇っていうのは...』

とドヤ顔(←ここポイントw)で教えてくれることが増えました。

覚えたことを伝えたいんだなぁ、と

いつも微笑ましく聞いているんですが、

先日の問いは

『人間って何でできとるか知っとる?』でした。

答えに困っていると...

『人間は愛情と脳ミソでできとるんやで!

オレはママから生まれたから、愛情しかないで!』

!?!?!?

えーっと、、ツッコミどころ満載ですが

私から生まれて愛情しかないと思えているなら

まぁいいか...ということで!(;^ω^)

・・・脳ミソどこいったん。

♪ーーーーーーーー(゚∀゚)ーーーーーーーー♪

「子育ての輪」 

第4週目は・・・

『人生づくりアシスタント メンタルコーディーネーター 伊藤だいちゃんの

"ココロ 晴れときどき ハレバレ!"』

四日市市のat-links(アットリンクス)株式会社 代表取締役 伊藤大輔さん

「だいちゃん」にいろんなお話をうかがいます!

大変なことも多い子育てですが、

人生づくりアシスタントだいちゃんの話を聞けば

ココロが軽くなるかも!?ハレバレするかも!

そんなトークをお届けします٩( ^ω^ )و

IMG_6897.JPG

写真は二人の"だいちゃん"と♪

左:伊藤だいちゃん

中央:田中だいちゃん 

(毎月3週目ご出演のクローバー総合保険事務所 田中大補さん)

偶然にも二人のだいちゃんが揃ったので、笑顔で記念写真(*^^)v

at-linksの代表、伊藤大輔さんは

メンタルコーディーネーター、コミュニケーションカウンセラーとして

親子カウンセリング、学校での講義、企業研修や経営者へのセミナーなどなど

さまざまな人に関わっていらっしゃいます(*´▽`*)

例えば、中学校の学校訪問などでは

1コマ・50分の授業で

「人間関係、コミュニケーション」のお話をしたり、

カウンセリングでも

お話を聞く中で問題を見つけて解決へ導くそうです。

!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!

さて、前回の放送で・・・

『子どもに対して

「なんで?どうして?」と言う親の気持ちには

"心配"が隠れているんです。

その心配の理由って何?どんな心理が潜んでいるのか?

またお話していきましょうね~』

・・・そんなお話をしました。

リスナーさんからもリアクションがいくつか届いたので、

イロイロ教えていただきましたよ(*´з`)

まず、

その人それぞれの言葉のクセもあるそうですが、

「なんで?どうして?」は

使いすぎると相手を苦しめてしまうことがあります。

なぜなら、

その心理としては、

自分が求めている答えを欲しがる=自分が不安だから。

不安を解消するために...

心配をなくしたいから...

「なんで?どうして?」と聞いているのだそう。

そして、聞かれた相手は

自分が答えたいことでなく言わされているから、

答えてもスッキリしないんですって(-_-;)

ちなみに、

子どもが「なんで?なんで?」って何度も聞くやつ。

はじめは答えるけど、

何度も何度も「なんで?」がつづくと、

次第に聞かれている側も

だからーー!もういいって...とイライラしてしまうこと、ありませんか?

これは子どもの好奇心から聞いているんですが、

ひたすら聞かれ続けると答える側はしんどくなってきます。

やはり、「なんで?」は繰り返されると

相手に不快感情をもたせてしまうということですね。

ここで、だいちゃんから質問☆

『あなたは

心配になったり、不安を感じたりすることは

「よく」ありますか?』

私はよくあります(;^_^A

だいちゃんによると・・・

『「よく」ある人というのは、

どちらかというと物事の捉え方、考え方、

いわゆる解釈の仕方が

ネガティブ思考ではありませんか?

目の前のできごと(事実)に対して、

マイナスの解釈で捉えやすい人は、

悲しい、淋しい、つらい、、と不快感情を感じやすく、

どんどんどんどん不安や心配につながっていく傾向があります。

逆に、

普段の解釈がポジティブ思考、プラスに捉える人は、

あんまりイヤな感情に入っていかないので、

不安や心配を感じにくい傾向があります。

事実は人を傷つけない、苦しめない。

でも、解釈、思考のクセによって感じ方は変わるんです。

つまり、変えることができるということなんですよ』

あ...なんだか思い当たるフシが( ̄▽ ̄;)

だいちゃんはとってもポジティブ思考な人なので、

普段の生活で不安や心配を感じることが少ないとか!

春は新しい環境になって、

ワクワクドキドキ...

人によっては不安や心配を感じることが多い季節でもあります。

例えば、学校生活で言うと、

学年が変わる、クラスが変わる、先生が変わる...

でもどのような人と出会うかは自分で決められないですよね。

例えば、自分が行きたい学校は選ぶことができるけど、

クラスや担任の先生は自分ではどうしようもない、

たまたま決まった、仕方のないこともあります。

だいちゃんはこう言います。

『新しい環境で不安や心配を感じるのは、

相手のことが分からないからです。

自分にとって受け入れることができるのか、

好きになれるのか...

分からないと人はみんな不安になります。

それを解消するために、

自分から話しかけたり相手を観察して、

どんな人か知ろうとする。

それができるのも、新しい環境だからこそ!

始まるからこそ、というのもありますよね』

なるほど、

自分が新たに進みだすチャンスということか!

だって相手も初めてなんだから、

お互いを知るために自分を出すことができますもんね(^o^)/

私は自分がどう見られているか、

どう思われるかも気になるんですが...

それに対してだいちゃんは、

『気にする必要はないです。

自分がどういたいか、で過ごせばいい!

「お友達みんなと仲良くしようね」とよく言いますよね。

もちろん仲良くすることはいいことなんですが、

すべての人に好かれる、

もしくは

すべての人を好きになることは、ほぼほぼ難しいです。

いろんな人と関わっていくと、中には合わない子もいる。

そこで「あぁ、この人はそういう人か。以上。」

ここで終わればいいですが、

ここで「あの人のココが嫌い」まで進んでしまうと、

自分が疲れてしまいます。

「この人、好きだなぁ」はそれでいいし、

「この人好きじゃないなぁ。ま、いっか」とそっとしておくのも、

生きていくのには大事なことなのかなと思います』

と言います。

確かにー!

すべての人を好きになるのも難しいけど、

わざわざ嫌いになる必要もないですよね(・ω・)

IMG_6896.JPG

最後に、

だいちゃんは心理分析の中でいう

「拒絶のシャッター」のお話をしてくれました☆

『「拒絶のシャッター」をガシャンと閉めてしまうと、

その人との縁を切ることになってしまいます。

いろんなシーンでシャッターを閉めてばかりいると、

自分から閉めてるにも関わらず、

いつの間にかだんだん孤独に、一人ぼっちになって、

困ったときに助けて、が言えない環境になってしまう。

結果、自分を苦しめてしまうことになります。

そうならないために、

人のいろんな部分を見てあげて、

いいところ、素敵だなぁと思えるところを発見してあげるのがいいですね』

新たな出会い、新しい環境がスタートする季節だからこそ、

自分から話しかけたり、たくさんの発見をして

いい部分を見つけることができたら、

自分も幸せになれるし、

見つけてもらった相手も嬉しくなりますし♪

お互いにいいなと思い合っていたら、

これからどんどんいい関係になれるはず!

子どもだけでなく、大人も!

ぜひプラスに捉えて、

気持ちよく春をスタートしていきましょう(#^.^#)

だいちゃんの話をもっと聞きたい!

うちの会社にも来てほしい!研修をしてほしい!という方、

ぜひだいちゃんとつながってください♪

!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!━━━━(゚∀゚)━━━━!!

大切なのは幸せを実感するために

だいちゃんが大事にしている4つのキーワード

『知って』『分かって』『認めて』『ほめる』

大人も子どもも自分らしく、人生を豊かにしていくための大事なキーワードです☆

これらを取り入れていくことが

幸せを実感するための行動だというのがだいちゃんの考え方♪

私もできることからひとつずつ。

一緒に前に進んでいきましょう(@^^)/~~~

さらにもっと知りたい!聞きたい!という方は、

【at-links(アットリンクス)】のホームページをご覧ください☆

【at-links】のホームページはこちら

他にも、伊藤だいちゃんにこんなこと聞いてみたい!

こんなテーマで話してほしい!

子どものこういう行動って何かのメッセージ?

自分の子どもへの接し方に自信がない...どうしたらいい?

など、皆さんからのメッセージもお待ちしています☆

だいちゃんのお話で気持ちがスッキリしたり

ココロがほぐれるかもしれません♪

ぜひ一緒に深堀していきましょう( ´ ▽ ` )

ぜひお寄せ下さい♪

【 絵本の世界 】   

『 いちねんせいになったあなたへ 』    小学館

     江國 香織   作

     井口 真吾   絵