★コーナー紹介★
♪10:08頃~「子育ての輪」
1週目 ママドクターかじありと子育てあるあるシェアしやん?(津かじわらクリニック)
2週目 よく噛むことからはじまる健康づくり(三重県歯科医師会)
3週目 田中大ちゃんの幸せ回復はぴはぴ支援(クローバー総合保険事務所)
4週目 人生づくりアシスタント メンタルコーディネーター 伊藤だいちゃんの“ココロ 晴れときどき ハレバレ!”(at-links)
5週目 子育て世代のお家づくり(北山建築 想ほーむ)

♪10:30頃~「ここに“ゆか”ねば」
パーソナリティ中村友香が週末のお出かけスポット・イベントを紹介!

♪10:35頃~「Family Voice」
パパママ、じぃじばぁばからの子育てエピソードを大募集!
子供ならではの「言い間違い」もお待ちしています。

♪10:40頃~「絵本の世界」
四日市市の子どもの本専門店「メリーゴーランド」の増田喜昭さんが毎週おすすめの絵本を紹介。

どうも、ゆかぽんこと中村友香です♪

先日行った春まつりで

ドローンの操縦体験イベントがあったので、

息子が挑戦してみることになりました。

家でラジコンカーを操作したことはありますが、

ドローンは初。

地上の車のように前後左右だけではなく、

空中だと上下の動きやクルンと一回転したり、

操作は複雑です。

はじめは難しそうでしたが、

何度かチャレンジするうちに慣れてきて、

輪っかをくぐったり、決めたポイントに着地できるように。

終わった後、どうやった?と聞いてみると、

『まぁまぁ、オモロイな!

これやったら習ってあげてもいいで!』

と言うておりました(笑)

いや、確かにドローン教室もあるけどさ。

素直に、もっとやってみたい!と言わないあたり、

恥ずかしいのか、

親を気遣ってなのか分かりませんが(;^_^A

興味のあるものが増えてよかったね♪

!!━━━━━━━━━━━━(^∀^)━━━━━━━━━━━━!!

「子育ての輪」 

毎月第3金曜日は

『田中大ちゃんの幸せ回復はぴはぴ支援』♪

津市にある保険代理店 

クローバー総合保険事務所 代表取締役 田中大ちゃんこと、田中大補さんとお届けするコーナーです\(^o^)/

子育て世代のライフプラン、子どもの安心安全に繋がる保険のこと、

知っておくと安心な保険の豆知識・・・などなど、

人生がハッピーになるためのアドバイスをいただきます!

IMG_7283.JPG

さて、4月のテーマは・・・

新学期が始まった、自転車事故のあれこれ

この春から自転車通勤、通学が始まった方も

いらっしゃいますよね☆

小学校低学年でも

徐々に一人でお友達のお家へ遊びに行けるようになったり、

高学年になるとスポーツや習い事などで

家の外で行動するということが増えたり、

子どもの成長と共に行動範囲が広がっていきます。

親の送り迎えなどがない状況だと、

行動する上での交通手段は主に歩きか自転車になりますね。

というわけで、

今回は【自転車のリスク】について、

大きく2つの観点から教えてもらいましたm(_ _)m

一つ目は、

このコーナーでも何度か話題にも出ていますが、

小学生の運転する自転車が、

女性を跳ねて9500万円の賠償命令が親に下された、という

【高額な賠償リスク】のお話。

だいちゃんによると、

『実は自転車が相手を跳ねてしまい、

高額な賠償責任を親が負わされるという事案は

全国各地で起きています。

子どもだけでなく自分もそうですが、

自転車を乗っている以上、

歩いている人とぶつかって

大けがをさせてしまうという可能性はゼロではないですよね。

三重県でも

令和3年に自転車賠償保険が義務付けられた、という話も

何度かしました。

自転車賠償保険は、

正式な名称は保険会社によって異なりますが、

多くが、「個人賠償責任保険特約」

もしくは「日常生活賠償保険特約」という名称です。

私のお客様では

特約としてご加入している方が多いですね。

またこの保険は、

ご家族のうちどなたかが一人入っていれば、

ご家族全員が対象となりますので

親の保険でひとつだけ入っているケースが多いです』

なるほど!

自転車賠償保険が義務化されているけど、

まだ加入されていない方もいらっしゃるかもしれません。

また、特約として加入している方でも

ご家族のうちどなたかが一人入っていれば、

ご家族全員が対象となることを知らない方も

多いのではないでしょうか(・Д・)

そこで、自転車賠償保険が

どんな保険に特約として付けられるのか教えてもらいました☆

『この時期に学校から案内される「PTA保険」であったり、

親が乗っている「自動車保険」であったり

お住まいにつけている「火災保険」であったり...

総合的な保険の特約としてつけるケースが多いですね。

一度、皆さんのご加入の保険の中で、

「個人賠償保険特約」や

「日常生活賠償保険特約」がついているかどうか、

チェックしてみると良いですね』

これを機に、まずはご家族の保険の内容や

ダブってご加入していないかのチェックもしておきましょう(^o^)/

そして、自転車においてもう一つのリスクとは・・・

『もう一つは、【お子様のけがのリスク】です。

以前、三重県って意外と無保険車率が高いというお話をしましたが...

例えば、自動車と衝突して大事故になった場合。

お相手の自動車保険できちんと対応してもらえたらOKですが、

もしも相手車が無保険車の場合、困りますよね。

厳密にいえば、

民間の自動車保険が無保険であっても、

車検時に加入する自賠責保険に相手側が加入していれば、

被害者請求を起こせて、治療費120万まで請求できます。

ただ、120万を超える治療費であったり、

また後遺障害が起きて高額になった場合は

自賠責保険だけではカバーしきれないこともあるんですね』

他人事ではありませんよね、

誰しも起こりうることですし、

自分に起こった場合、どうしよう...となります( ゚Д゚)

・・・が、

そんな時に知っておくと安心なのが、

自動車保険にある「人身傷害保険」!

だいちゃんによると、

『皆さんが入っている自動車保険の中に、

人身傷害保険という名の補償があるんですが、

この保険は車の「搭乗中のみを補償する」場合と、

「車外で起きた事故も補償の対象になる」という

2つパターンがあるんですね。

補償範囲は保険会社によっては若干異なりますが、

ちなみに弊社が扱っている

東京海上日動火災の自動車保険ですと、

「車外の事故もOKですよという補償」に加入しておけば、

相手自動車が無保険車であっても、

自転車側のお子さんが大けがをされた時の治療費等を

親が加入している自動車保険で払ってくれます。

相手への賠償も怖いですが、

お子様が自転車で交通事故にあい、

大けがするという可能性も十分ありますから、

この「人身傷害保険」という保険が、

いったいどこまでカバーしてもらえるか

チェックしておくのも良いかと思います』

へーーー!

自分の自動車保険が息子の自転車の事故も対象になっているか

チェックしてみなきゃ!(@_@)

IMG_7283.JPG

最後に、だいちゃんから一言☆

『私は「自分で責任が持てるもの」を

ネットで購入するかの判断軸にしています。

もし購入した商品が失敗しても、

自分で責任が持てる範囲であれば、

なんとか気持ちの整理がつくからです。

一方で、

相手がいる自動車事故などの賠償に関する法律が絡んできたり、

生命保険受け取り時に発生する税金が絡んできたりすると、

やはり相談者を身近に置くことは、

自分の人生にとってプラスになることが

大きいような気がするんですよね。

長い人生、自分で解決しきれないことも必ず起きますから、

そういった場合も相談者が身近にいれば

回復が早くなると思います。

保険料が安い高いだけの短期的な損得だけの視点ではなく、

長期的な幸せ回復という視点から、

良き保険の相談者を持たれてみてはいかがでしょうか』

だいちゃんが、いつも言う「幸せ回復」ですね!

自分だけでなく、家族全体に何か起きた時に、

皆さんも「幸せを回復してもらえる」相談者が身近にいれば、

これからもよりよい関係性を

続けていってほしいなぁと思います(●´ω`●)

クローバー総合保険事務所でも

随時相談は受け付けているので、

気になる方はぜひお気軽にお問い合わせください!

また、ライフプランを考える上で

皆さんが加入している保険がどうなっているかも、

一度相談されてみてはいかがでしょうか?╰(*´︶`*)╯♡

【クローバー総合保険事務所】のホームページはこちら

このコーナーのキーワードは、タイトルにもある"幸せ回復"

皆さんの幸せ回復のお手伝いをしていきたいです♪

ということで、

「保険」に関する気になること、素朴な疑問、なーんでもOKです!

メッセージお待ちしています!

保険って...なんか難しそう...

そう思う気持ちわかります。

でも話を聞けば聞くほど、知れば知るほど保険って身近なこと。

難しく考える前に...

というか、どんなところが難しいか、

よく聞くあの単語って何のこと?

そんなご意見や感想もお寄せください(^^)/

【 絵本の世界 】   

『 はなを くんくん 』     福音館書店

     ルース・クラウス   文

     マーク・シーモント    絵

     きじま はじめ   訳