2023.3.23(木)子育てコープ

こんにちは♪

子育てに役立つ情報や、子育てサークルの紹介、

パパやママたちの声などを紹介している

『子育てコープ』

今週も、先週につづいて、

学びをデザインするプロジェクト

【地立(ちりつ)おもしろい学校】をご紹介しました♪

C35B1402-E30E-4255-A1E0-27CFFD8B0DA5.jpeg

問題の本質を正しく見つけ出し、

解決するためのデザイン教育実践校として、

誰もが学ぶことのおもしろさに出会える場所を目指し、

2022年11月に開校しました☆

松阪市曽原(そはら)の古い民家を改装した校舎には、

子どもも大人も遊びながら学べる"しかけ"が盛りだくさん!ヾ(≧▽≦)

そんな【地立 おもしろい学校】、通称「おも校」

副理事長 兼 校長 の 森松 千恵(もりまつ ちえ)さん に、

お話をうかがいましたよ~ヽ(^o^)丿

811BBEBF-816B-4DE5-AA7A-3B381C51210B.jpeg

【おも校】でいろんな人と関わって感じることを

森松さんにお聞きしました♪

『ココはふわぁ~っとこう人が集まってくる場所で、

子どもも、来てる人が誰か全然分からんのやろうけど

めちゃくちゃしゃべってたりする姿を見ると、

なんか嬉しくなりますね。

日々、思ってもいないことばかりが起こるので

基本的にすべて楽しんでますかね~。

でもあんまり考えすぎないことかなぁ、と思います。

ルールとかいろいろ決めると、

自分達も子どももしんどいかなぁと思ったりして』

誰もが自然にいつの間にか集まっている、集まれる場所って

気負いなく、気兼ねなく、という感じでいいですね(●´ω`●)

2023-02-08 12.10.23.jpg

【おも校】に関わっている先生、というか、

森松さんの言葉を借りると"大人ちゃん"たち。

いろんな方が集まっているんですよ☆

『大人ちゃん自身も、自分はこんなことできるっていうことがあるのに、

割と出してないっていうのか...

それをもっとオモテに出したらいいのにっていうことがいっぱいあるので、

そういうのも出していってほしいですね。

ここはみんなの良さを出せる場所、

それをお手伝いする場所です』

特技や趣味のみならず、

人生の中で培ってきた経験や知識を

他の誰かに伝えたり教えたりすることって、

意外となかなかできていないのかも。

それが【おも校】でできるわけですね(*´Д`)

30C433E1-8EDB-43CA-B09D-5BB7FE9F9BF8.jpeg

おもしろい"学校"というだけあって、

建物にはいろんなお部屋があるんです☆

教室、図書室、食堂、音楽室、職員室があって、

さらにお風呂や体育館、畑、

ワンちゃんも来て...みんなの場所です(*^^*)

2022-12-19 13.14.48.jpg

『【おもしろい学校】だけでは、

どれだけステキな理念を訴えたところで個人の事業ですので...

「子どもの多様な学びを育む会」っていう会を立ち上げられた方がいて、

同じような志のところが6校あるんですが、

そこにおもしろい学校も入り、11月に相談会をしたんです。

各場所を変えて、相談員もそこへ行っての相談会。

例えば、おもしろい学校の私が、違う場所へ行って、

いろんな方のお話を聞きました。

93DFC523-EA0C-49E3-8565-DB0EA6505142.jpeg

そこで団体として訴えていこうってなったのが、

"学校に行かない子が全然悪いわけじゃない"ということ。

それを悩む親御さん達がまず最初に相談しに行く場所って、

どうしても行政になりますけど、

行政に行ったときに紹介してもらった場所が

本人の性格や年齢に合わなかった場合、

"次に行く場所がない"

"そういう場所が分からない"っていうことを

相談会でもいっぱい聞かせていただいたんです。

でも「あるんよ!」っていうのをもっと行政と協力して、

もっと紹介できたらなって』

なるほど!

まず知ってもらわないと、選択肢がある状態じゃないと、ということですね!

次に進む方向がストップしてしまうのは、

可能性を摘んでしまうことにもなりかねません(*_*)

2022-09-11 14.52.46.jpg

『会に所属している団体それぞれの違いがあって、

【おも校】の場合はデザイン教育ってことを言っていますし、

自然の中で体験型とかそれぞれ特色があります。

また、ここに来てくれている子もそうですけど、

工作は好きやけど絵を描くのは嫌い、とか、国語は嫌いやけど算数は嫌い、とか...

そういう感じで人それぞれ好き嫌いもあると思います。

だから、本人が一番活きる場所っていうのを、

もちろん行政さんが紹介する場所もそうですし、

民間がやるこういう場所も選択肢としてあるんだよっていうのを、

めちゃくちゃ言っていきたいんです』

と森松さん。

こちらが違うなら、あちらがある。

ココが合わなければ、次を探すことができる。

可能性を広げられますね!

そのためには、より多くの方に

【おも校】をはじめ、いろんな場所があることを知ってもらいたいなと思いました(´―`)

1EA2314E-BA0D-491B-BEA2-9D90B27F4A26.jpeg

最後に、これからどんなことをしていきたいか、

森松さんの想いをうかがいました♪

『子どもちゃんにもたくさん来ていただきたいですけど、

大人がホントに楽しんでほしいと思っていて。

年齢関係なくたくさんの方に利用してもらったり、

楽しんでもらえる学校づくりをずっとしていきたいと思っています』

そう話す森松さんの優しい眼差しは、

あたたかい日差しが降り注ぐ窓際へと向けられていました。

47E92A9A-8E50-4D82-904E-6B283CDAF830.jpeg

まだお部屋にはストーブが焚かれていましたが、

校庭には手入れされた植物が花を咲かせています。

春は環境が変わる方が多い季節、

何かとバタバタしがちですが、

【おも校】はあたたかみのあるゆったりした時間が流れていました(´艸`*)

2023-02-27 12.48.56.jpg

毎月第1月曜日の午前中に「おも校説明会」が行われています。

次回43日(月)に開催予定。

ご興味のある方は、ぜひ参加していただけたらなと思います♪

また、327日(月)津市・白山総合文化センターで開催される

『子とアーティストのTシャツフェス』に

【おも校】も参加します♪

子どもが店長になって仕入れや販売の流れを学べるそうで、

おも校キャラクター「おもじろー」のTシャツを販売したり、

親子で遊べるイベントなので、

春休み中の子ども達にもオススメですよ~(@^^)/~~~

8E192F24-C4C6-434D-AD71-6330273153C6.jpeg

【地立 おもしろい学校】、通称・おも校では、

遊びながら学ぶことを大切にしています。

6歳以上が対象の「おもじろークラス」は

毎週月曜・水曜、午前9時から16時まで開校。

18歳以上を対象にした4月スタートの「学科クラス」は、

各分野のプロから学ぶ学科や、ワークショップなど

気軽に学べるカリキュラムなども予定。

詳しくはホームページなどをご覧下さい!

ホームページはこちら

♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪

次回は、

【コープみえの夕食宅配】についてご紹介します。

   

お楽しみに♪

♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪

最後にコープみえからのお知らせです。

さて、最後にコープみえからのお知らせです。

コープみえでは、赤ちゃんの誕生をお祝いして

「ハピハピボックス」をプレゼントしています。

1歳未満のお子さんをお持ちのママやパパへ、

赤ちゃんとの毎日の暮らしに嬉しいアレコレを小箱に詰め、

おめでとうの気持ちとともにお届けします。

詳しくは、コープみえのホームページ、「ハピハピボックス」で検索してください!

こちらをクリック

コープみえのホームページなどもご覧ください♪

ホームページFacebookInstagram

2023.3.16(木)子育てコープ

こんにちは♪

子育てに役立つ情報や、子育てサークルの紹介、

パパやママたちの声などを紹介している

『子育てコープ』

今週は、

学びをデザインするプロジェクト【地立(ちりつ)おもしろい学校】

ご紹介しました♪

9E82F308-44A5-4DF1-B11C-49FDD5B470A7.jpeg

問題の本質を正しく見つけ出し、

解決するためのデザイン教育実践校として、

誰もが学ぶことのおもしろさに出会える場所を目指し、

2022年11月に開校しました☆

松阪市曽原(そはら)にある古い民家を改装した校舎には、

教室や図書室、食堂などを備えた母屋と体育館や、

校庭には野菜畑があります(´―`)

今日は

【地立 おもしろい学校】副理事長 兼 校長 の 森松 千恵(もりまつ ちえ)さん

お話をうかがいましたよ~ヽ(^o^)丿

716CD7F5-D7D7-45C6-9BBE-7880D48BED93.jpeg

まずはじめに、

【地立 おもしろい学校】というユニークなネーミングに込められた想いを

森松さんにうかがってみました♪

『公立でも私立でもなく、

地元に立つ..."地立"っていう作った言葉です。

おもしろい学校っていうのは、

"ガハハッ"のおもしろいもあるんですけど、

「面(おも)が白くなる」っていう語源から。

暗~い気持ちやそういうトンネルの中に入ってしまったような子が、

パッと目の前がまっ白くなる、明るくなるっていう嬉しい言葉なんですけど、

その語源から【地立 おもしろい学校】ができました』

なるほど!そういうことですか!

ステキなネーミングですね♪

ちなみに、今でもたまに「お笑いの学校?」と思われることもあるそう( ´艸`)

95EDD4E2-7025-4081-BB80-88CC83D603C3.jpeg

どういったことをしている場所なのか、というと・・・

『子どもちゃんの自分の考えをとにかく優先させるっていう、

オルタナティブ教育でもあるんですけど、

でもそれだけでは社会で生きていけないので、

ある程度はこういうことをやろうねっていうことを決めています。

午前中は個人の勉強の場として、

"絶対にその子の邪魔をしちゃだめよ"っていう時間帯です。

S__34586633.jpg

その日のハプニングや何かを楽しみ、

デザイン教育...見た目をキレイにする、ということではなくて、

その子の困っているとか問題から

「きちんと"発見"をして、どういうふうに解決していくか」

みんなで考えることを大切にしています。

その子自身が自分の問題をきちんと広い視野で見れるようになれば、

自分で解決できるし人のせいにすることもないし、

ステキな人生を送れるんじゃないかな、と思って。

そういったことを遊びながらやっているところなんです』

自分で考える、気づくきっかけを

みんなでつくろうっていう感じですね(≧◇≦)

S__33759240.jpg

『"しかけ学"みたいなことも含まれるんですけど、

「こうしなさい!」って言われてやることよりも、

いつの間にかやってたらできてたみたいな、

そういうしかけを大人たちが考えて、試しているところです』

その中のひとつが、お仕事ダーツ♪

『ただのお掃除当番やったらつまんないなぁと思って、

ダーツに"廊下はき"とか"机拭き"とかいっぱい貼ってあって、

それを朝やってみて当たったものが自分の今日のお仕事になります。

ど真ん中に当てる技術が身に着いたらお仕事はナシ、っていうルールで♪』

0B198A54-5168-4FA9-8291-B4653E06B222.jpeg

おーー!楽しそう!!

モチベーションが上がりますね、目標ができますし(*^^)v

子ども達も朝来たら

「はいはい、まずはダーツでしょ」みたいな感じで自然に取り入れているとか♪

もちろん真ん中に当たったら喜んでるそうですよ、

「今日は仕事せんでいい日や!」って(笑)

CD77826D-22D7-478F-9618-9B3E90F337C1.jpeg

そういった楽しみながら遊んで、学んで...っていうアイデアを

大人が考えているんですか?

『そうですね、"問題を解決する"っていうのがデザインなので...

「なんでこの子はこんな感じで過ごしているんだろうな」とか、

「もっとこういうふうになったらいいな」とか、

一方的な押し付けではなくて、

その子の良いところが自然と出てくるようなしかけというか、

何ができるかを毎日考えながらやってるんです』

遊びながら学ぶ、学びながら遊ぶ。

これが【地立 おもしろい学校】のスタイルですね(●´ω`●)

2022-12-26 14.01.11.jpg

どういった方が利用されているんですか?

6歳以上が対象の「おもじろークラス」は

毎週月曜・水曜の9時から16時に開校しているんですけど、

必ず行きます!っていう子もいれば、今日は行かんとこかな?っていう人もいたり、

朝決める子もいます。

学校か家か、というだけではなくて、

違う場所も十分学べる場所があっていいと思ってつくったんです。

そやけど遊びたい放題ではあかんから、

ちゃんと国語、算数、音楽、デザインと

それ以外のことは遊びから学べるかな、みたいな感じで。

2023-02-01 11.19.42.jpg

4月から18歳以上を対象にした「学科クラス」というのを始めるので、

おもしろい学校を利用して、外部講師みたいな感じで

"自分で何かやりたいなって思っていたけど、場所がない"とか

そういう方に来てもらおうと思っています。

例えば、金曜日の午前中、こういった授業をやろうかな、という感じで始めて、

大人の方にも一緒に学んでいただこかなと思ってます』

と森松さん。

2023-03-06 10.02.39.jpg

興味をもつ対象や夢中になれることって、人によって違いますよね。

またその人が抱えている課題やぶつかる壁も人によって違うと思います。

そういったことって、子どもも大人も同じようにあると思います。

そんな"問題を解決する"=デザインを

自分達で考えて見つけ出していこう♪

地元にあって、誰もが過ごせる、明るく自由に遊べる場所。

それが【地立 おもしろい学校】

子どもも大人も一緒に遊びながら学んでみませんか??ヾ(≧▽≦)

9ECA4F91-29BE-4140-ABF2-7F6328D42253.jpeg

【地立 おもしろい学校】、通称・おも校では、

遊びながら学ぶことを大切にしています。

6歳以上が対象の「おもじろークラス」は

毎週月曜・水曜、午前9時から16時まで開校。

18歳以上を対象にした4月スタートの「学科クラス」は、

各分野のプロから学ぶ学科や、ワークショップなど

気軽に学べるカリキュラムなども予定。

詳しくはホームページなどをご覧下さい!

ホームページはこちら

♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪

次回も、

学びをデザインするプロジェクト【地立(ちりつ)おもしろい学校】を

ご紹介します。

   

お楽しみに♪

♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪

最後にコープみえからのお知らせです。

さて、最後にコープみえからのお知らせです。

コープみえでは、赤ちゃんの誕生をお祝いして

「ハピハピボックス」をプレゼントしています。

1歳未満のお子さんをお持ちのママやパパへ、

赤ちゃんとの毎日の暮らしに嬉しいアレコレを小箱に詰め、

おめでとうの気持ちとともにお届けします。

詳しくは、コープみえのホームページ、「ハピハピボックス」で検索してください!

こちらをクリック

コープみえのホームページなどもご覧ください♪

ホームページFacebookInstagram

2023.3.9(木)子育てコープ

こんにちは♪

子育てに役立つ情報や、子育てサークルの紹介、

パパやママたちの声などを紹介している

『子育てコープ』

今回も、先週につづいて、

多気町の滞在型複合施設「VISON(ヴィソン)」の木育エリアにある、

木と森の体験施設【kiond(キオンド)をご紹介しました♪

09E23A8E-B676-42DC-B538-7AC7C30E6583.jpeg

子どもから大人まで年齢問わず楽しめる「全世代木育」を目的に、

木や自然に関する様々な体験ができる体感型施設として、

2021年6月、VISON内にオープンしました(*´▽`*)

kiondを運営する 株式会社カーゾック 後方支援本部 広報課 山田 真美(まみ)さん と、

kiondの運営・SNS・販促担当 島田 健亘(しまだ たけのぶ)さん

お話をうかがいましたよ~ヽ(^o^)丿

693A84AB-6827-4F7E-A404-2071E61D4E46.jpeg

kiond】の"木育"はどんなことが学べるのか、

山田さんに教えていただきました♪

kiondの木育っていうのが、

まず「全世代木育」っていうコンセプトを考えておりまして。

"木育"っていうと

お子様対象というイメージの言葉かな、と思うんですが、

やっぱり大人がちゃんと木だとか自然に関して知った上で、

お子さんに教えたり継承したりすることが大事だと思うので...

kiondの"木育"っていうのは、

子どもから大人まで楽しめるようなものを対象として行っています』

確かに!

子どもも大人も全世代が学ぶ"木育"って大事ですね!!ヾ(≧▽≦)

920B461E-5EED-41AB-8F16-95FC496E97B0.jpeg

具体的な今後の予定を聞いてみました☆

『"食育"と"木育"のコラボで

「まなヴィソン」というタイトルでイベントを行っております。

VISONの中に味噌蔵とか醤油蔵など、何軒か蔵がありまして、

まずは、その蔵の方で"食育"に関するお話を聞いていただきながら、

次はkiondの方で食育に関連する木の箸を作る"木育"を体験していただく...

っていうような、"食育"と"木育"のコラボの体験になっております』

いいですね~♪

蔵で日本の伝統を支える「食」を学ぶ"食育"と、

Kiondで森や自然に触れる「木」の学び"木育"が体験できるんです(*´Д`)

開催日は3月11日(土)、18日(土)の予定☆

事前予約制になっているので、

kiondの公式サイトでご予約をお願いします!

AA6A4A8A-0374-42BF-BD2C-6CF0E687DCC9.jpeg

今後の展望について、聞かせていただきました!

山田さんは

『小さなお子様連れや、ファミリーで来ていただくお客様は多いんですけど、

レジャー的な施設として1回だけで終わってしまうのではなくて、

何度も来ていただけるような施設にしていきたいなと思っています。

「キノパーク」の方で遊んでいただいた後には、

体験も日替わりで行っておりますので、

季節ごとや1年の中で何度も来ていただけるような施設を

目指していきたいな、と思っております』

とおっしゃいます。

子どもはもちろん、大人も楽しめる場所ですもんね♪

何か体験でアイテムを作ったら、

持って帰れるお土産にもなりますし(*^^)v

B272BB4D-8D62-44A9-87C7-7C34BEFD8C48.jpeg

島田さんは

『特に夏休みだったり冬休みだったり、

長い休みで来ていただいた際に存分に楽しんでいただけるように、

お子さんたちが遊ぶ「キノパーク」など、

キレイに清掃することも力を入れていきます。

あとは季節限定のイベント...

例えば、春だとイースターがあったり、

季節の行事やそういったものをテーマに何かできることを考えたり、

企画・開催の方を頑張って

楽しんでいただけるよう準備していきたいと思っております』

とのこと。

kiondだからこそできること、kiondでしかできないこともたくさんあるので、

自然に囲まれて季節の遊びやオリジナルの体験ができるのは

貴重なひとときですよね~(*^^*)

526E4FBC-92B6-420E-9A6C-378305C0D926.jpeg

『やっぱりkiondは森が近くにあるというのが魅力のひとつかなと思います。

なかなか森に遊びに行ったり、自然に触れたりするのが難しい環境の方でも、

平坦な道の森になるので、

初心者の方やあんまり登山慣れやアウトドア慣れしていないようなご家族でも

楽しんでいただける場所です。

ぜひ初めてのアウトドアとか、初めてのキャンプ体験みたいなものを、

kiondでしていただけたら嬉しいなと思います!』

と山田さん。

お子さん達の自然デビューの場にしてもらえたらいいですね(●´ω`●)

○29499A0D-3A86-4CB3-83F7-2F2D1E77B3CB.jpeg

『特に「キノパーク」で遊ばれている方ですと、

写真をたくさん撮られている方も多いんです。

「キノパーク」のみならず他にも魅力的な風景だったり、

いろんな場所とか部屋もございますので、

"こういったところで撮ると映える写真だったり、いい写真撮れるよ"っていうのを

もっと分かるように発信したり、オススメしていけたらなと考えております』

と島田さん。

kiondはどの場所も写真映えするスポットばかりですが、

どうやって撮ったらいいかな?と思ったときは、

ぜひスタッフの方に聞いてみてください♪

きっとよりステキな写真ポイントを教えてくださると思いますよ( *´艸`)

○CB2B9792-4C96-4871-AA36-B4AC4E613FEF.jpeg

木や森に囲まれると、やっぱり癒されます。

自然に囲まれた場所で、しっかり木に触れて目で見て香りを感じる体験は、

子どもはもちろん、大人にもイイ時間になること間違いなしです♪♪(≧◇≦)

kiond】の子どもを対象とした遊び場「キノパーク」には、

国産杉や尾鷲ヒノキを使った遊具や、

建物と一体になったジャングルジムがあり、

0歳から遊ぶことができます(保護者同伴でお願いします)♪

○2E319B5F-64A2-4017-91F8-6CD99F767BB7.jpeg

他にも、親子でも参加できる日替わり体験プログラム、

季節ごとの風景など、

子どもの初めての自然体験にぴったりですよ(∩´∀`)

また、日本の伝統を支える「食」を学ぶ"食育"と、

森や自然に触れる「木」の学び"木育"をコラボした

体感・体験型プログラム「まなヴィソン」は、

3月11日(土)、18(土)に開催予定です。

詳しくはホームページなどをご覧下さい!

ホームページはこちら

♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪

次回は、

学びをデザインするプロジェクト【地立(ちりつ)おもしろい学校】を

ご紹介します。

   

お楽しみに♪

♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪

最後にコープみえからのお知らせです。

さて、最後にコープみえからのお知らせです。

コープみえでは、赤ちゃんの誕生をお祝いして

「ハピハピボックス」をプレゼントしています。

1歳未満のお子さんをお持ちのママやパパへ、

赤ちゃんとの毎日の暮らしに嬉しいアレコレを小箱に詰め、

おめでとうの気持ちとともにお届けします。

詳しくは、コープみえのホームページ、「ハピハピボックス」で検索してください!

こちらをクリック

コープみえのホームページなどもご覧ください♪

ホームページFacebookInstagram