2025.1.9(木)子育てコープ

こんにちは♪

子育てに役立つ情報や、子育てサークルの紹介、

パパやママたちの声などを紹介している

『子育てコープ』

今週も先週につづいて、

がんと向き合う方やその家族を応援する

【ガーゼ帽子を縫う会】

ご紹介しました♪

IMG_1274.jpeg

抗がん剤治療の副作用で髪が抜けた方のために、

肌に優しいガーゼ素材で帽子を作り、

病院や医療施設などへ寄付しています☆

手で縫って帽子を作ることが誰かのためになり、

使う人の心を和らげる... 

作る人も使う人もみんなが笑顔になれる活動です(*´▽`*)

今日は 【ガーゼ帽子を縫う会】三重支部

支部長 の 岡田 正子(おかだ まさこ)さん、

副支部長 の 佐藤 美佐子(さとう みさこ)さん に、

お話をうかがいましたよ~ヽ(^o^)丿

IMG_1258.jpeg

ガーゼ帽子を作るとき、はじめにもらえるものがあるそうで・・・

『手作りの針山と、

ガーゼ帽子を縫うときの待ち針を6本、縫い針を1本、

プレゼントさせていただいております。

作っている方たちも

ガーゼ帽子をつくることを楽しんでいただいておりまして、

「自分達が縫った帽子をかぶってくれる

子どもの姿を思い描くと嬉しいわ~」という方が多いですね。

私たちの場所に来ることができない方も、

布を持っていかれて、

お家で縫ってくださって、

またその完成したものをお返ししていただく、っていう感じで。

できあがった帽子に針が入っていないか検品をしたり、

チャコペンシルを使ったりするので、

その線を消す作業をしたり、

他にもアイロンをしたり...というのは私たちがすることが多いです』

自分が楽しんでやっていることが、

また誰かのためになるってステキ( *´艸`)

すごく優しさが詰め込まれていて、

あったかーい帽子になってるんですね♪

IMG_1228.jpeg

『ガーゼ帽子は、

皆さんの想いがすごく詰まった帽子だと思います。

プレゼントをさせていただいたとき、

そのお子さんがかぶれるサイズじゃない場合、

飾っていただいて喜ばれる方もいらっしゃると聞いています』

飾ってあるだけでもかわいいですもんね♪

個人的には帽子に耳の部分があるのが

すごくかわいいなって思います(≧◇≦)

○IMG_1222.jpeg

れにしても、ガーゼの生地っていろいろあるんですね♪

『ダブルガーゼでないと、という感じなので、

いろいろ見たりとか、探しに行っております。

私たちも生地を購入するときに、

柄を見るのがすごく楽しくて、

コレだと喜んでくれるよね、コレかわいいよねとか、

どっちでも使える色だね、とか

楽しんで選んでいますよ』

柄の組み合わせも、

自分で好きなものを選ぶのが楽しそうだなって(*´▽`*)

IMG_1243.jpeg

これからへの想いを教えていただきました♪

『皆さんが楽しんでくださる場で、

このガーゼ帽子を縫っていただければ、

その想いが帽子に伝わるのかな、って思うので、

今後はそういう場をたくさんつくっていきたいと思います』

と、岡田さん。

そして、佐藤さんはこんなお話を聞かせてくださいました。

『善西寺のMONZENという場所でも

ガーゼ帽子を作らせていただいているんですけど、

善西寺の矢田住職が月参りに行かれた時のこと。

ご主人を亡くされて落ち込んでしまって、

もう何もしたくない...っていう状態のお母様を、

息子さんがすごく心配されていて。

このお母さん、どうにかならないかなぁ、

落ち込んでいて何もできない、っていう感じだったんです。

IMG_1254.jpeg

元々パッチワークを作るのがすごく好きな方で、

だったら・・・

「つながりカフェで、このガーゼ帽子を縫う会をやっているから

来てみない?」っていうことで、

いらっしゃった女性がいるんです。

最初は割と暗い顔をされていたんですが、

縫い始めていたら、

元々上手なこともありますし、帰りには少し笑顔になられて。

それからちゃんと月に1回来られるようになって、

今はコミュニティハウス縁の方も、MONZENの方も、

両方いらっしゃっているんですよ。

今はその方が指導者的立場になって、

高校生とかに教えてくださっていて、

すごくイキイキされていて・・・

「元々好きだったことを呼び戻された感じがして、

こんな自分でも役に立つっていうのがすごく嬉しい」って

頑張ってみえるんです。

IMG_1257.jpeg

人間って、誰かの役に立ったり、

自分に役割があると元気が出るので、

これからもそういう手助けというか、

それで子ども達がハッピーになれるように活動していきたいですね。

あとは、子どもとお母さんと同じ布で帽子を作ると、

お互いにかわいい~♪って感じで幸せになれたらいいかなぁと思って、

闘病生活している子ども達が、

少しでも笑顔が増えたらいいなと思ってます』

と笑顔でおっしゃっていました♪

お二人は地域でコミュニティナースとしても活躍中☆

"人とつながりまちを元気にする"仲間として、

岡田さん、佐藤さんともうお一方(鈴木裕美さん)の3人で

「SUNシャインズ」というユニットを組んで活動しています♪

援助的コミュニケーションを学び、

相手の話を聞くことを常に勉強したり、

それぞれのキャリアを活かして

地域の皆さんをつなぎ、優しく包む役割をしているそうです。

これからもますます優しいつながりが広がっていきますように(´∀`*)

○IMG_1232.jpeg

【ガーゼ帽子を縫う会】のガーゼ帽子づくりは、

毎月2回桑名市内で開催されていて、

2金曜日10時~14時に善西寺 MONZEN(ぜんさいじ もんぜん)の「つながりカフェ」、

4火曜日10時~12時にコミュニティハウス縁(えん)で

行われています♪

どなたでも気軽に参加できますので、

詳しくはホームページをチェックしてくださいヾ(≧▽≦)

【ガーゼ帽子を縫う会】Instagramはこちら

♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪

次回は、

いじめをなくすために活動する

【いじめ撲滅小さな種まき活動】をご紹介します。

お楽しみに♪

♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪

さて、最後にコープみえからのお知らせです。

コープみえでは、赤ちゃんの誕生をお祝いして

「ハピハピボックス」をプレゼントしています。

1歳未満のお子さんをお持ちのママやパパへ、

赤ちゃんとの毎日の暮らしに嬉しいアレコレを小箱に詰め、

おめでとうの気持ちとともにお届けします。

詳しくは、コープみえのホームページ、

「ハピハピボックス」で検索してください!

こちらをクリック

コープみえのホームページなどもご覧ください♪

ホームページFacebookInstagram

2025.1.2(木)子育てコープ

こんにちは♪

子育てに役立つ情報や、子育てサークルの紹介、

パパやママたちの声などを紹介している

『子育てコープ』

今週は、

がんと向き合う方やその家族を応援する

【ガーゼ帽子を縫う会】

ご紹介しました♪

IMG_1279.jpeg

抗がん剤治療の副作用で髪が抜けた方のために、

肌に優しいガーゼ素材で帽子を作り、

病院や医療施設などへ寄付しています☆

手で縫って帽子を作ることが誰かのためになり、

使う人の心を和らげる... 

作る人も使う人もみんなが笑顔になれる活動です(*´▽`*)

今日は 【ガーゼ帽子を縫う会】三重支部

支部長 の 岡田 正子(おかだ まさこ)さん、

副支部長 の 佐藤 美佐子(さとう みさこ)さん に、

お話をうかがいましたよ~ヽ(^o^)丿

IMG_1256.jpeg

【ガーゼ帽子を縫う会】が活動を始めたきっかけについて

教えてもらいました☆

『抗がん剤治療のときに、

脱毛することに対して結構皆さんストレスを感じてみえます。

そして、外へ出るのがイヤ、っていう場合が多いんですけれども、

そういう方たちのストレス解消とか、

お外へ出ていって楽しんでいただきたいという気持ちを元に、

この「ガーゼ帽子」っていうのができました。

会を立ち上げた...作られた代表は

ご自身もがんを患ってみえて、

いろいろなかぶり物とか帽子を体験されて、

このガーゼ帽子に行きついた経緯があります。

IMG_1260.jpeg

三重支部としては、

活動が始まったのは3年ほど前になります。

現在は月に2回活動しておりまして、

2金曜日の10時~14時に

善西寺 MONZEN(ぜんさいじ もんぜん)に場所をお借りして行っているのと、

もうひとつは、

4火曜日10時~12時にコミュニティハウス縁(えん)で

【ガーゼ帽子を縫う会】をやっています。

どなたでも参加できるので、

地域の方に気楽に参加していただいています。

MONZENの方はお茶を飲みに来られるだけでも結構ですし、

もうひとつ、コミュニティハウス・縁では、

ガーゼ帽子を縫うことを目的に来ていただく、というカタチです』

いろんな方がガーゼ帽子づくりをしていらっしゃるんですね!

私もガーゼ帽子をかぶらせていただきました♪

見た目も可愛いですし、

すごく肌触りも良くて、ふわふわしていて、

優しい気持ちになりますね~(*^-^*)

IMG_1225.jpeg

活動の日は、ガーゼ帽子をどうやって作っているのか

うかがってみました☆

『まず2枚の布で1組になりますので、

好きなガーゼを皆さん自由に選んでいただいて、

そこから縫い始める、っていうことをやっています。

子ども用の帽子は3040分ほど、

大人用の帽子は1時間ちょっとくらいで作ることができるので、

例えば10時頃から始めても、

お昼には完成している、というかたちですね。

全部、直線縫いなので初めての方でもできます。

学生さんが参加してくれたり、

看護師の専門学校の方々も研修で来られて、

まず玉結びから始まって...という感じで。

参加されているベテランの方たちは

優しく指導して下さるので大丈夫ですし、

いろんな人が集まって楽しむ、

そういう場づくりになっています』

なるほど~♪

ガーゼ帽子を作ることだけが目的ではなくて、

みんなの居場所だったり、

コミュニケーションの場にもなっているんですね(●^o^●)

IMG_1255.jpeg

完成したガーゼ帽子は

どういったところに寄付されているかお聞きしました☆

『神奈川県の藤沢が本部なんですけど、

今年は50枚送らせていただきました。

子ども用の帽子は

そちらからマクドナルドハウスとか、

小児がんの抗がん剤治療をしている病院に送っていただいています。

また希望のある病院やクリニック、

お声がけがあれば、

そちらの方に寄付させてもらっています。

昨年は三重大学附属病院に、

今年は桑名市総合医療センターと

どんぐり診療所にプレゼントさせていただきました』

いろんな場所へ届いているんですね♪

 

ガーゼ帽子自体は

リバーシブルになっていたり、

カタチも耳の部分があって可愛らしいデザイン☆

いろんな柄があって楽しみがあるなぁと思います(*´ω`*)

IMG_1222.jpeg

『ガーゼ帽子を病院の方で配ったら

子ども達もすごく喜んで

それを見てお母さんがホッコリするっていう感じで。

抗がん剤を使いながら闘っている子ども達に対して、

"がんになってごめんね"っていう

お母さん達の気持ちもあると思うんですけど、

かわいい帽子をプレゼントされて

それをかぶっている我が子を見て、

「子どもが笑顔になると、親も嬉しい」っていう

手紙を見せていただいたんです。

あぁ、良かったなぁって思いましたね』

と、あたたかい笑顔で話してくださったお二人♪

MONZENなどでも、

いろんな方のいろんな話を聞いて

優しい縁をつなぐ活動をしていらっしゃいます。

誰でも、誰かのために、できることがある。

誰かのために役に立つことで、

自分のやりがいができて、元気になれる。

とってもステキなつながりですね(´▽`)

IMG_1232.jpeg

【ガーゼ帽子を縫う会】のガーゼ帽子づくりは、

毎月2回桑名市内で開催されていて、

2金曜日10時~14時に善西寺 MONZEN(ぜんさいじ もんぜん)の「つながりカフェ」、

4火曜日10時~12時にコミュニティハウス縁(えん)で

行われています♪

どなたでも気軽に参加できますので、

詳しくはホームページをチェックしてくださいヾ(≧▽≦)

【ガーゼ帽子を縫う会】Instagramはこちら

♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪

次回も、

がんと向き合う方やその家族を応援する

【ガーゼ帽子を縫う会】のつづきをお届けします。

お楽しみに♪

♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪

さて、最後にコープみえからのお知らせです。

コープみえでは、赤ちゃんの誕生をお祝いして

「ハピハピボックス」をプレゼントしています。

1歳未満のお子さんをお持ちのママやパパへ、

赤ちゃんとの毎日の暮らしに嬉しいアレコレを小箱に詰め、

おめでとうの気持ちとともにお届けします。

詳しくは、コープみえのホームページ、

「ハピハピボックス」で検索してください!

こちらをクリック

コープみえのホームページなどもご覧ください♪

ホームページFacebookInstagram

2024.12.26(木)子育てコープ

こんにちは♪

子育てに役立つ情報や、子育てサークルの紹介、

パパやママたちの声などを紹介している

『子育てコープ』

今週も先週につづいて、

松阪市の【子育てサークル さんさん】

ご紹介しました♪

IMG_1053.jpeg

今年6月から活動をスタートした

保育士のママ2人による子育てサークルで、

音楽に合わせて体を動かすリトミックや製作活動、

ママ同士の交流タイム、フォトグラファーによる写真のプレゼントなど、

さまざまな企画を楽しんでいます(∩´∀`)

今日は 【子育てサークル さんさん】の

奥田 三理(おくだ みさと)さん、加藤 彩歌(かとう あやか)さん

お話をうかがいましたよ~ヽ(^o^)丿

IMG_1040.jpeg

参加しているママ達との

関わりについて教えてもらいました♪

『【さんさん】に参加してくださっているメンバーさんと、

私も一緒に支援センターに行くような"ママ友"になっているんですね。

支援センターに行った帰りに、

「ホント【さんさん】に行って、

こうやってママ友ができて、

いろんなところで遊べて嬉しい!」って言われたのが、

ホントに素直に嬉しくて、帰りの車の中でジーンとしたり...

私たちも子育てしながら準備をするので、

大変なこともあるんですけど、

夜な夜な準備することもあって。

IMG_1037.jpeg

結局、日中やると子ども達に邪魔されてしまうので、

夜な夜な製作物の準備とかしてるんですけど、

その一言で

「あぁ、よかった!やっててよかったね!」と思って。

そういうのを二人で共有しながら、

DMでママから来た内容とかを見て

「こんなん連絡来たよ、嬉しいよなぁ。

これからも二人でがんばろ~!」みたいな感じになってます』

と嬉しそうにお話する奥田さんと加藤さん♪

お二人も現役の子育てママさんですから、

当然毎日忙しいし、

日常の中でいろいろあると思います。

でも活動をしている中でそういうお声があると、

続けていこうってなりますよね(*´꒳`*)

IMG_1024.jpeg

今後はこんなことをしていきたいな、という想いや、

予定していることについてお聞きしました♪

『私たちの構想なんですけど、

今後は小さい子クラスとちょっと大きい子クラスに分けて、

大きい子はダイナミックに、

大きいお部屋で遊べたらいいな、って

また、小さい子はゆったりとママと触れ合いながら

身体遊びをできたらな、と思っています。

11月に公園で

絵の具あそびと感触あそびをやったんですけど、

「またやってほしい」っていう声があるので、

あたたかくなった春頃に、

またもう一度出来たらなぁって思っています』

わぁ!いいですねーーー(^ω^)

お外で遊ぶのは、部屋の中とはまた違って、

大胆な遊び方ができますよね♪

IMG_1030.jpeg

前回の"感触あそび"では

糸こんにゃくや寒天に食紅を使っていろんな色をつけて、

子どもたちが直接触れたり持ったり握ったり...

その感触を楽しむ遊びをしたそうです(´∀`*)

『基本的にお口に入れても大丈夫やものしか

使わないようにしているんですけど、

実際、糸こん食べてる子もいたりとか。

「可愛いから」とか、

「キレイな色してるし、どんな味やろ~?」みたいな感じで、

寒天を食べてる子もいて、

ママ達も「えっ!?」ってなってたんですけど、

全部食べれるもの、

お口に入れても大丈夫なものだけにしているので、って言って。

後は片栗粉と水と混ぜてトロトロにして、

それを使って遊んでもらったり、

みんなで空きのカップを持ってきてもらって、

そこに入れたり出したりする楽しさとか、

パフェみたいなものを作ってみたり...いろいろしました』

わーお!

やっぱりアイデアがすごいですね!!

そんないろんな遊び方があるんですねーー(о´∀`о)

そういった遊びのアイデアや工夫も、

プロの保育士さんならではの知恵だなぁって思いました☆

IMG_1036.jpeg

『初めて何リットルも片栗粉と水を準備したり、

寒天を家で夜な夜な作ったり、

アイデアも2人で出し合って、って感じです。

でも保育士の知識だけじゃなくて、

ママの知識も入れるから、

家じゃできやんことをしたいよね、っていう。

子ども達に家でできやんことを体験させてあげたいな!

っていうのもあったりとかして...

やっぱり子ども達が喜んでいる姿って、

ママ達嬉しいじゃないですか!

その姿をママにも見てほしいから、みたいな。

今後もそういういろんな企画をしていけたらなとは思ってます』

と話すお二人のワクワクした表情♪

準備も大変だけど...と言いながら、

次はあんなことしたいね、こんなこともできるかな?と、

アイデアがあふれてくる様子!楽しそう(//∇//)

子どもの楽しむ姿を見て、

ママ達も楽しくなるのも分かりますが、

楽しんでいるママ達の姿も子ども達に伝わるはず!

【子育てサークル さんさん】で、

子どもも大人も全力で楽しみませんか♪

IMG_1045.jpeg

【子育てサークル さんさん】は、

松阪市の鎌田(かまだ)中学校地域交流センターで活動していて、

一緒に楽しむ仲間も募集中です☆

次回の活動予定は115日(水)で、

活動の見学も可能なので、

気になる方はInstagramのDMでお問合せくださいヾ(≧▽≦)

子育てサークル さんさん】Instagramはこちら

また、奥田さん&加藤さんのInstagramも要チェック♪

★奥田三理さん(保育士、幼稚園教諭、介護福祉士、ロイヤルセラピスト協会認定講師、フォトグラファー)

Instagram→ @baby_coron0214

★加藤彩歌さん(幼稚園教諭、保育士、hikoロゼット講師)

Instagram→ @little_happiness_imu


♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪

次回は、

がんと向き合う方やその家族を応援する【ガーゼ帽子を縫う会】をご紹介します。

お楽しみに♪

♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪━━━━♪

さて、最後にコープみえからのお知らせです。

コープみえでは、赤ちゃんの誕生をお祝いして

「ハピハピボックス」をプレゼントしています。

1歳未満のお子さんをお持ちのママやパパへ、

赤ちゃんとの毎日の暮らしに嬉しいアレコレを小箱に詰め、

おめでとうの気持ちとともにお届けします。

詳しくは、コープみえのホームページ、

「ハピハピボックス」で検索してください!

こちらをクリック

コープみえのホームページなどもご覧ください♪

ホームページFacebookInstagram